日本の水墨画

Japanese Suibokuga 水墨画
Japanese Suibokuga 水墨画
Japanese Suibokuga 水墨画

日本の伝統的な絵画、水墨画。

水墨画は海外ではZEN Paintingと呼ばれることもあります。

墨絵は墨で描いた絵。

そして水墨画とは墨絵の一種で、黒から淡い灰色までのグラデーションが加わります。

水墨画に必要な主な材料は墨と呼ばれるもので、墨は煤、膠、香料から作られます。

墨

硯に垂らした少しの水を墨ですることで、濃い黒い色が出来上がります。

硯と墨

 

この出来上がった黒いインクにさらに水を混ぜ、その混ぜる水の量によって黒のグラデーションを創り出すことができます。

水墨づくり墨のグラデーション

日本では、水墨画は単に黒の絵だけでなく、墨をメインに使って少しの色を混ぜたものも水墨画と呼びます。

墨絵は奈良時代(710-794)にはすでに日本に存在しました。

そして、水墨画は鎌倉時代(1185 – 1333)に日本へ伝わり、室町時代(1336 – 1573)には禅寺と深く結びつき、人気となったそうです。

14世紀ころまでは水墨画の題材は主に、人物画や花鳥画と呼ばれるものでした。

15世紀にはいり、山水画が人気となります。

山水画の題材は、滝、岩、木、川、山などの自然です。

私自身では日本の自然や象徴を水墨画に描いています。

桜、竹、松、富士山、鶴、鯉などを主に描き、時には虎や龍なども加えます。

龍は日本では龍神と呼ばれる神であり、縁起が良いとされ、掛け軸にもよく登場するものです。

虎もその鋭い瞳で邪悪を取り払うという意味で家を守るとされ、縁起物として掛け軸の題材とされます。

このように日本の自然だけでなく、縁起物の象徴も水墨画にとりいれ、日本の美をユニークな水墨画のグラデーションで表現することができるのです。

桜の水墨画 絹の掛け軸
桜の水墨画 絹の掛け軸
水墨画 竹 
水墨画 竹
特大掛け軸富士山と松の木
特大掛け軸富士山と松の木
絹の掛け軸 富士山と鶴と松の水墨画
絹の掛け軸 富士山と鶴と松の水墨画
掛け軸 日本画 水墨画 銀の富士山と鶴と松
掛け軸 日本画 水墨画 銀の富士山と鶴と松
禅 円相の中の鯉 日本画
禅 円相の中の鯉 日本画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画

錦鯉 日本画掛け軸ギャラリー

青い鯉 掛け軸
青い鯉たち 掛け軸
金の鯉 掛け軸
金の鯉たち 掛け軸
青の錦鯉と竹 掛け軸
青の錦鯉の竹 掛け軸
着物地の日本画ミニ掛け軸 錦鯉と松
着物地の日本画ミニ掛け軸 錦鯉と松
錦鯉 日本画掛け軸
錦鯉 日本画掛け軸
着物地の日本画掛け軸 錦鯉と金の鯉と桜
着物地の日本画掛け軸 錦鯉と金の鯉と桜
着物地の日本画ミニ掛け軸 錦鯉の滝登りと松
着物地の日本画ミニ掛け軸 錦鯉の滝登りと松
着物地の日本画掛け軸 金の鯉と錦鯉と竹林
着物地の日本画掛け軸 金の鯉と錦鯉と竹林