桜が植えられた理由
桜の木が植えられている理由
美しい花を一斉に咲かせる桜。桜の木はひとところにたくさん植えられていてさらに豪華さをアピールします。
そんな桜がそもそも、なぜ植えられているのか考えたことありますか?
桜前線北上というほど、日本全国各地で多くの桜を見ることができます。
桜の木の多くは非常に年数がたっていて、何百年という樹齢のものがあります。
興味深いのは、その多くが川沿いに植えられているということです。
昔の人々の知恵で、桜の木を川沿いに植えれば、多くの人がお花見に訪れて、その地を歩くことによって踏み固めてくれる、それが洪水を予防する強固な堤防を作ってくれると知っていたからなのだそうです。
もう一つ興味深い点で、多くの桜は寺院や神社にも植えられているということがあります。
神社は神道であり、もともと松の木などに神が宿るとされ、深いかかわりを持ちますが、桜の木は関係がありません。
しかし、桜の豪華絢爛な咲き方、そしてはかなく散ってしまう潔さが、武士道に通じるもの考えられ、好んで植えられるようになったとのことです。
お寺は仏教であり、仏教自体、蓮と仏様の密接なかかわりがあり極楽浄土に最もふさわしいとされているそうですが、蓮だけでなく、植物や花全般と関わっています。そんなことから、お寺では桜や梅を古くから植えているのだそうです。
室町時代や戦国時代の侍、武士たちはお寺でお花見を楽しんでいたと言われています。
お花見というものは古来から何百年もの間受け継がれて来た日本文化といえます。
京都や奈良の有名な桜スポットはお寺や神社であることが多いのはこうした理由です。
また、東京でも、多くの桜スポットが、お寺や神社、川などの水の近くに位置します。
上野恩賜公園はもとはお寺だった場所だということで、毎年多くの人が桜を見に訪れる代表的な桜スポットです。
皇居はお濠の周りに豪華な桜を咲かせます。
その他、目黒川、神田川、墨田川、多摩川、荒川など、有名な桜スポットは川沿いであることが多いのです。
東京で見つける小京都 ー 隠れた竹林
東京で小さな京都を見つける―穴場の竹林さがし
竹林は禅と深く結びついていて、落ち着きと瞑想の空間を創り出してくれます。
竹林といえば京都や、人里離れた山奥というイメージですが、東京都心でも見つけることができます。
そんな東京都心で発見した小さな京都、“竹林”をご紹介します。
隠れた竹林のあるスポットへ小さなサイクリングの旅もお楽しみいただけます。
まず、最初にご紹介するのは、”目黒区立 雀のお宿緑地公園“。
この中へ一歩入ると、そこは背の高い竹林に囲まれた世界。
また、古民家(9:30―15:30)もあり、まるで小京都のような静かで素敵な空間です。
次にご紹介する竹林は、世田谷区にある“蘆花恒春園”。
京王線の蘆花公園駅近くに位置するこの公園へは、都心から自転車で40-50分。
開園は9:00―16:30。
中に入ると、上げるほどの背の高い竹林がそびえたち、多くの竹林がざわざわと風に揺られて音を立てているのが聞こえます。
桜の季節には桜も咲き、日本の文豪、徳富蘆花の記念館も存在します。
記念館は徳富蘆花が後年を過ごした旧邸で、中に入ることもでき、昔の人の暮らしを垣間見ることができます。
3番目の竹林は大田区の”洗足池”横にある“妙福寺”。
洗足池は東急池上線の洗足池駅すぐ横に位置します。
大きな池には巨大な錦鯉も泳ぎ、ボートハウス、神社、桜の木などがあります。
洗足池のまわりを一周するコースを歩いていると現れる妙福寺には、小さいながらも趣のある竹林が存在しています。
最後に、世田谷区にある”等々力渓谷“。
等々力渓谷は都心から自転車で30-40分の世田谷区に位置し、電車で行くなら大井町線の”等々力駅”下車してすぐ。
都心を忘れさせてくれるような渓谷は自然に囲まれています。
また、お寺や日本庭園もあり、日本庭園には小さな竹林、桜の木、書院などを楽しめます。
以上、東京の都心で発見した小さな竹林についてご紹介しました。
サイクリングを兼ねて、訪れてみてはいかがでしょうか。
竹林を題材とした私たちのアイテムも以下ご紹介させていただきます。
shopにお立ち寄りいただけますことをお待ちしております!
Etsyショップ ーEtsy.com JapanCrossBridge
BASEショップ ー JapanCrossBridge on BASE
日本の美 竹
日本の美といえる竹。
もちろん、日本だけでなく中国やアジア諸国にもありますし、日本文化の発祥は中国からきているものです。
しかし、中国から日本へやってきて、日本の古い歴史のなかで私たちの祖先は竹と深く関わってきました。
山へ行けば竹林があり、お寺や神社の周りには竹が生え、京都や鎌倉へ行けば美しい竹林はとても有名です。
また、古くからの童話のなかにも竹取物語など、竹を題材としたお話が語り継がれていますし、
昔の子供たちは、竹をつかった竹トンボ、竹馬などで遊んだものです。
さらに、日本文化にも竹は深く関わり、茶道、生け花、書道でも竹を使った道具を使います。
日本の食文化でも、タケノコとして食します。
お祝いの場では、松竹梅という言葉が使われ、竹は、控えめですが、日本人にはなくてはならない大切な存在です。
竹は、まっすぐに高く伸び、凛とした姿は、成長の象徴ともされています。
竹林にいくと、その荘厳さ、静けさ、美しさは、言葉を失うほどです。
禅や瞑想に竹を使うのも納得できるのです。
そんな竹に魅了されて、書で描いています。
竹の美しさは日本の美。
竹を描くことで、浄化されるかのようです。