本間志穂美 禅・桜展 展覧会案内

本間志穂美 禅桜展 個展 Shihomi Homma ZEN Sakura Exhibition
本間志穂美 禅桜展 個展 Shihomi Homma ZEN Sakura Exhibition
本間志穂美 禅桜展 個展 Shihomi Homma ZEN Sakura Exhibition

桜の季節に禅桜展を開催。
目黒駅の目黒川からほど近い昔懐かしい民家のrusuにて、個展を開催させていただく運びとなりました。
日本の桜、禅をテーマにした水墨画掛け軸などのアートを展示いたします。
これまでJapanCrossBridge(日本と海外の架け橋)として、日本の美や象徴をモチーフとしたアート作品を海外へ発信して参りました。
コロナ渦の中、日本国内でも日本の桜をテーマとした作品を桜の時期に一人でも多くの方にご覧いただければ幸いです。
お花見へ目黒川お越しの際は是非お立ち寄りください。

rusu  JR目黒駅より徒歩9分
東京都目黒区下目黒3-4-9
3/27(日)〜4/2(土) 12:00-19:00
入場無料

 

Facebook: https://www.facebook.com/japancrossbridge/
Instagram: https://www.instagram.com/japan_cross_bridge/

個展情報掲載  Exhibition information site

http://artmeguri.com/zensakura/

https://www.share-art.jp/event/views/292794

https://tokyoartnavi.jp/exhibition/16122/

https://koten-navi.com/node/142211

 

“Shihomi Homma ZEN•Sakura Exhibition” is at “rusu” near Meguro river on March 27-April 2.
Admission free.
Gallery “rusu”
9 mins walk from JR Meguro Station
3-4-9 Shimomeguro, Meguro ku, Tokyo
March 27(Sun) – April 2(Sat)
12:00-19:00

禅 円相

禅 金の円相と富士山 日本画
禅円相水墨画掛け軸
禅円相水墨画掛け軸

禅 円相

禅を表す円は円相と言われます。

時に、円窓とも書かれ、心の窓という意味を表すこともあります。

円相は禅において書で描かれる墨絵の一つです。

一筆で描かれることが常で、時に一円図、一円相とも言われます。

 

円相とは悟り、真理、仏性、宇宙全体、無を象徴するもので、日本の美学から生まれたミニマリズムによるものです。

*一部ウィキペディアより引用

 

日本の美学とは、“詫び寂び”と呼ばれる質素(簡素)を追い求めるものです。

“詫び”は不完全な環境の中での心の豊かさ幸せを表します。

”寂び“は不完全の中に見出すことのできる美を表します。

つまり、“詫び”は内なる豊かさの象徴であり、”寂び“は質素な外見の美しさの象徴であるのです。

 

円相を描くとき、私たちは一筆で描かなければなりません。

一筆で描くということは、そこに迷いや手を止める時間はなく、またやり直すこともできません。

心の中を無にして解き放す時間なのです。

これはまさしく禅の瞑想の行為と同じです。

つまり、言い換えれば円相を描くという行為は自己(発見)認識する行為ともいえるのです。

 

時に円相の円の最後は開いていて、それは不完全さを表します。

この不完全さはさらなる発展や鍛錬の可能性を持っています。

時に円相の円の最後が閉じていて、それは完全を表しているのです。

いずれにしても、どのように円相を見るか、そして何を感じるか、は見る人にゆだねられています。

円相はとてもシンプルながら、同時に奥深く、多くのことを私たちに教えてくれるのです。円相は見るものを魅了し続け、自己発見認識の旅である人生の道しるべとなってくれるのです。

そんな円相を描くことが大好きで、さまざまな円相を描いてきました。

円相を描くこと、そして見ることは私にとってとても大切な瞑想の時間なのです。

これからも描き続けていきたいと思うのです。

禅 金の円相 水墨画掛け軸
禅 金の円相 水墨画掛け軸
禅 円相と鯉 日本画 
禅 円相と鯉 日本画
禅 金の円相と富士山 日本画
禅 金の円相と富士山 日本画
禅 円相と桜と松 水墨画掛け軸
禅 円相と桜と松 水墨画掛け軸
禅 円相と竹林 水墨画掛け軸
禅 円相と竹林 水墨画掛け軸
禅 円相と桜 絹の掛け軸
禅 円相と桜 絹の掛け軸
禅 円相と竹林 水墨画掛け軸
禅 円相と竹林 水墨画掛け軸
禅 円相と富士 絹掛け軸
禅 円相と富士 絹掛け軸

掛け軸の虎の意味

虎の絵
https://www.etsy.com/listing/1020014094

掛け軸の虎

虎は日本の掛け軸においてポピュラーな題材の一つです。

和室の床の間に飾られる掛け軸。

その掛け軸に、動物界の王者といえる虎が描かれているのには大きな意味があります。

虎がこちらを睨みつける一見恐ろしい表情は、実は部屋にいる邪悪を睨みつけているのです。

虎の眼は邪悪を打ち負かすと言われています。

虎のパワフルな視線はこちら側にいる人や家を守ってくれているのです。

虎の絵が描かれた掛け軸は、幸運を呼ぶパワーを秘めています。

日本画掛け軸 虎と竹
https://www.etsy.com/listing/933468889日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
https://www.etsy.com/listing/937305591日本画掛け軸 虎と竹 水墨画

世界文化遺産の富士山

世界文化遺産の富士山

世界文化遺産の富士山
世界文化遺産の富士山

世界文化遺産の富士山

富士山は日本で一番高い山で、標高3,776mを誇り、世界遺産として、日本だけでなく世界でも有名な山です。

富士山が世界文化遺産として選ばれた理由は、その自然や美しさという理由だけでなく、富士山の存在に対して日本人が持つ信念や、富士山が芸術の源となっているということも挙げられます。

古くから、日本人は富士山を神々しい存在と感じ、スピリチュアリティのシンボルとして敬ってきました。

彼らは富士山を見上げ、祈りをささげていたのです。

では、なぜ富士山が祈りの山となったのでしょうか?

富士山は山岳信仰のシンボルです。

山岳信仰とは、山を神聖なものとして崇める信仰です。

そもそも山岳信仰とはなんなのでしょうか。

日本は国土の75%を山や森で占められている島国です。

そのため、古くから人々は山と深いつながりを持っていきました。

古代の人々は、死者の体から抜け出た魂は山を登っていくと信じていました。

仏教が伝えられると、その死者の魂は山を登り頂上に着いたときに仏陀となると信じられるようになりました。

結果として、山は神と仏陀の両方が一緒に住む神聖な場所となったのです。

山の中や周りにはたくさんの神社が存在し、富士山にも”浅間神社“と呼ばれる神社がその頂や周りに点在します。

浅間神社
浅間神社

浅間神社
浅間神社

それは富士山自体が神だからなのです。

また一方で、富士山は美しい活火山です。

1707年に最後に起こった噴火を最後に300年あまり大規模な噴火は起こっていません。

しかし、その歴史は人々に恐れられ、富士山は美しいが恐ろしい山ともされているのです。

浅間神社はそうした天災を鎮めるためにも建てられているのです。

西洋などでは、山を含む自然というものは、神の力によって鎮められるべきものとされます。

その考え方は、日本とは大きく異なり、日本では偉大な自然は神や仏の印だとされ、山自体が神だと考えられているのです。

それが富士山が日本人にとって特別な山であるという理由です。

富士山は芸術の源として、特に江戸時代から、著名な芸術家や画家によって、取り上げられました。

屏風、ふすま、掛け軸、巡礼曼荼羅、着物の柄、備品、服飾品など、数多くのものに富士山が描かれているのです。

私自身、美しい富士山に魅了され、繰り返し富士山を描いています。

富士山は一目みただけで人を魅了するパワーを持っているのです。

富士山を水墨画で描く
富士山を水墨画で描く

日本画掛け軸 朝日に赤く染まる富士と鶴
日本画掛け軸 朝日に赤く染まる富士と鶴

袋帯シルク日本画富士山掛け軸
袋帯シルク日本画富士山掛け軸

特大掛け軸富士山と松の木
特大掛け軸富士山と松の木

富士と桜と鶴の掛け軸
富士と桜と鶴の掛け軸

日本の水墨画

Japanese Suibokuga 水墨画

Japanese Suibokuga 水墨画
Japanese Suibokuga 水墨画

日本の伝統的な絵画、水墨画。

水墨画は海外ではZEN Paintingと呼ばれることもあります。

墨絵は墨で描いた絵。

そして水墨画とは墨絵の一種で、黒から淡い灰色までのグラデーションが加わります。

水墨画に必要な主な材料は墨と呼ばれるもので、墨は煤、膠、香料から作られます。

墨

硯に垂らした少しの水を墨ですることで、濃い黒い色が出来上がります。

硯と墨

 

この出来上がった黒いインクにさらに水を混ぜ、その混ぜる水の量によって黒のグラデーションを創り出すことができます。

水墨づくり墨のグラデーション

日本では、水墨画は単に黒の絵だけでなく、墨をメインに使って少しの色を混ぜたものも水墨画と呼びます。

墨絵は奈良時代(710-794)にはすでに日本に存在しました。

そして、水墨画は鎌倉時代(1185 – 1333)に日本へ伝わり、室町時代(1336 – 1573)には禅寺と深く結びつき、人気となったそうです。

14世紀ころまでは水墨画の題材は主に、人物画や花鳥画と呼ばれるものでした。

15世紀にはいり、山水画が人気となります。

山水画の題材は、滝、岩、木、川、山などの自然です。

私自身では日本の自然や象徴を水墨画に描いています。

桜、竹、松、富士山、鶴、鯉などを主に描き、時には虎や龍なども加えます。

龍は日本では龍神と呼ばれる神であり、縁起が良いとされ、掛け軸にもよく登場するものです。

虎もその鋭い瞳で邪悪を取り払うという意味で家を守るとされ、縁起物として掛け軸の題材とされます。

このように日本の自然だけでなく、縁起物の象徴も水墨画にとりいれ、日本の美をユニークな水墨画のグラデーションで表現することができるのです。

桜の水墨画 絹の掛け軸
桜の水墨画 絹の掛け軸

水墨画 竹 
水墨画 竹

特大掛け軸富士山と松の木
特大掛け軸富士山と松の木

絹の掛け軸 富士山と鶴と松の水墨画
絹の掛け軸 富士山と鶴と松の水墨画

掛け軸 日本画 水墨画 銀の富士山と鶴と松
掛け軸 日本画 水墨画 銀の富士山と鶴と松

禅 円相の中の鯉 日本画
禅 円相の中の鯉 日本画

日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画

日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹

日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画

日本の伝統的な絵巻物と独自の風景画の横軸

絵巻物風の横軸を作る

絵巻物風の横軸日本画アート
絵巻物風の横軸日本画アート

Japanese EMAKIMONO style hanging scroll

日本の絵巻物スタイル掛け軸

絵巻物とは、日本の伝統的な横長の軸であり、絵で物語がつづられています。

右側から左側へと軸を広げていくと、物語が読み進められるようになっています。

そのため、長さは全長10メートルから長いもので20メートルを超えるものもあります。

日本の伝統的な絵巻物
日本の伝統的な絵巻物

日本の伝統的な絵巻物
日本の伝統的な絵巻物

現存すると言われる最古の絵巻物は奈良時代のもので、絵因果経(えいんがきょう)といわれ仏伝経典の代表的なものの1つです。

現存すると言われる最古の絵巻物の一部
現存すると言われる最古の絵巻物の一部

この絵巻物からアイデアをもらって、作りあげた横長の掛け軸。

素材には豪華絢爛な着物の帯を両端に使用しました。

豪華絢爛な着物の絹の袋帯
豪華絢爛な着物の絹の袋帯

中心の絵画部分は着物の正絹を使用。

正絹の着物反物
正絹の着物反物

この着物の正絹は柔らかい素材のため、裏側に掛け軸を作る際に使用される裏打ち用紙というものを貼り付けました。

裏打ち用紙は片面に糊がついていて、アイロンをかけることで、布に接着させることができます。

こうすることで、白の正絹の絵画部分もしっかりとしてハリがでます。

また、長さを2メートルにすることで、部屋の壁にも掛けられるサイズに仕上げました。

この横長の掛け軸には、横長に広がる風景画を描くことができます。

横長の軸に風景画を描く
横長の軸に風景画を描く

特に、日本の美の象徴である、富士山、竹林、桜、錦鯉は、私の最も好きな題材たちです。

これらをこの一つの風景画にすべて収めることで、独特の和アートを創り上げることができました。

過去には、縦長の掛け軸に日本の象徴である富士山、桜、竹林、錦鯉をたくさん描いてきましたが、なかなかすべてを一本の軸に収めることがむずかしく、今回の絵巻物スタイルの横長の軸ではそれを実現させることができたのです。

この絵巻物風の横軸を仕上げる様子を動画に収めましたのでご覧ください!

 

一期一会

お抹茶と菓子

一期一会
一期一会

禅の精神 一期一会

ZEN 禅
ZEN 禅

一期一会とは禅の精神で、“人生で一度だけの出会い”、という意味。

この精神は、禅と深いかかわりを持つ茶道からきているそうです。

初めて茶道を体験したときに、茶道にはたくさんの決まり事があることを知り、驚きました。

茶道
茶道

それまで茶道といえば、ただ単に抹茶を作ることだと思っていたのです。

実際には、一つ一つのすべての動作は決まり事に沿って行われる必要があり、その決まり事は、部屋に入る際の踏み出す足から、道具の持ち方、持つ位置、どこに道具を置くか、どんな角度で腕を動かすか、なつめの開け方、茶筅の持ち方、動かし方、などなど数えきれません。

茶を作る行程自体は数分というところなのですが、その決まり事の多さには驚かされました。

また、それは客人である側もしかり。

飲み方などにもたくさんの決まり事があるのです。

そして、なぜこんなにも細かい決まりごとが必要なのだろうと疑問に思ったのです。

そこで、茶道の先生から一期一会という禅の精神を教わったのです。

茶道とは、一瞬一瞬のすべてを楽しむという機会。それは、そこに集まった人たちであり、お天気であり、聞こえる音であり、目に入るものであり、そういった一つ一つのすべての要素が織りなすものが、今この瞬間というときを創り出し、その今という瞬間は二度と訪れることのない忘れがたい時。そのために、茶道にはおもてなしの精神が欠かせないといいます。

この忘れがたい時を創るために、最大限のおもてなしで客をもてなし、抹茶を煎じるのだそうです。

例えば、決まり事にのっとった形で行われる茶道の道具の清めは、客人の前ですることで、客人への尊敬の念を表していると言います。

また、客人が抹茶を飲む際の決まり事も、亭主や他の客への尊敬を表しています。

これらが多くの決まり事のある所以。

最善の時を創り出すための決まり事にのっとって生まれるその瞬間というものは、亭主と客が“人生で一度だけの出会い”を味わうことのできる時間なのだそうです。

「一期一会」は、私たちにすべての出会いの瞬間というものは二度と同じように再現されないということを教えています。

出会いの時というものを常に大切にし、感謝の念と共に相手をもてなす・敬うということを心にとめておきたいものです。

水墨画 禅と鯉
水墨画 禅と鯉

お抹茶と菓子