桜が植えられた理由

日本画 桜の木
日本画 桜の木
日本画 桜の木

 

桜の木が植えられている理由

美しい花を一斉に咲かせる桜。桜の木はひとところにたくさん植えられていてさらに豪華さをアピールします。

そんな桜がそもそも、なぜ植えられているのか考えたことありますか?

桜前線北上というほど、日本全国各地で多くの桜を見ることができます。

桜の木の多くは非常に年数がたっていて、何百年という樹齢のものがあります。

興味深いのは、その多くが川沿いに植えられているということです。

昔の人々の知恵で、桜の木を川沿いに植えれば、多くの人がお花見に訪れて、その地を歩くことによって踏み固めてくれる、それが洪水を予防する強固な堤防を作ってくれると知っていたからなのだそうです。

もう一つ興味深い点で、多くの桜は寺院や神社にも植えられているということがあります。

神社は神道であり、もともと松の木などに神が宿るとされ、深いかかわりを持ちますが、桜の木は関係がありません。

しかし、桜の豪華絢爛な咲き方、そしてはかなく散ってしまう潔さが、武士道に通じるもの考えられ、好んで植えられるようになったとのことです。

お寺は仏教であり、仏教自体、蓮と仏様の密接なかかわりがあり極楽浄土に最もふさわしいとされているそうですが、蓮だけでなく、植物や花全般と関わっています。そんなことから、お寺では桜や梅を古くから植えているのだそうです。

室町時代や戦国時代の侍、武士たちはお寺でお花見を楽しんでいたと言われています。

お花見というものは古来から何百年もの間受け継がれて来た日本文化といえます。

京都や奈良の有名な桜スポットはお寺や神社であることが多いのはこうした理由です。

また、東京でも、多くの桜スポットが、お寺や神社、川などの水の近くに位置します。

上野恩賜公園はもとはお寺だった場所だということで、毎年多くの人が桜を見に訪れる代表的な桜スポットです。

皇居はお濠の周りに豪華な桜を咲かせます。

その他、目黒川、神田川、墨田川、多摩川、荒川など、有名な桜スポットは川沿いであることが多いのです。

日本画 桜アート 掛け軸 絵画
日本画 桜アート 掛け軸 絵画
桜ジュエリー アクセサリー
桜ジュエリー アクセサリー
桜 和 ジュエリー
桜 和 ジュエリー
日本画 桜 掛け軸アート
日本画 桜 掛け軸アート
桜 和 ジュエリー
桜 和 ジュエリー

 

着物絹・袋帯絹の掛け軸

豪華な袋帯
豪華な袋帯
袋帯を使った掛け軸
袋帯を使った掛け軸

掛け軸-書や絵を紙や裂(きれ)で表装したものと言われます。

裂(きれ)とは布地、織物のことで、絹などが使われていたりします。

日本の着物文化は世界に誇るべきもので、美しく豪華な絵柄の着物や帯は世界中の人を魅了してやみません。

そんな美しく豪華な着物地を掛け軸にして、絹地に絵を描こうと始めたのが、この着物絹・袋帯の掛け軸。

紙の掛け軸は、シンプルですっきりとしていて、禅を感じさせる雰囲気がありますが、

一方で絹、特に袋帯の豪華な掛け軸は、それだけで存在感があり、見るものを魅了します。

袋帯の煌めく絹糸で織り込まれた美しく豪華な柄。

和を感じさせる花であったり、鶴であったり、センスであったり。。。

そんな煌びやかで美しい袋帯の土台に絹の白地をあしらえた掛け軸。

その白に描く絵はやはり、和を代表するものでありたい。

富士山、桜、鯉、松、竹、など。。。

無地の白地のままでも十分に美しい袋帯の掛け軸。

色合いや柄とのバランスを考えながら、そこに描く絵柄を決めるのです。

袋帯の絹掛け軸 錦鯉と桜日本画
袋帯の絹掛け軸 錦鯉と桜日本画
袋帯絹の掛け軸 日本画錦鯉と松
袋帯絹の掛け軸 日本画錦鯉と松
袋帯絹の掛け軸 日本画富士山と鶴と桜
袋帯絹の掛け軸 日本画富士山と鶴と桜
袋帯絹の掛け軸 日本画青い鯉と桜
袋帯絹の掛け軸 日本画青い鯉と桜
袋帯絹の掛け軸 日本画錦鯉と竹林
袋帯絹の掛け軸 日本画錦鯉と竹林
着物袋帯絹の掛け軸 日本画富士山と桜
着物袋帯絹の掛け軸 日本画富士山と桜
着物袋帯の掛け軸 日本画 錦鯉と青い鯉と桜
着物袋帯の掛け軸 日本画 錦鯉と青い鯉と桜
袋帯の掛け軸 日本画 錦鯉と桜
袋帯の掛け軸 日本画 錦鯉と桜

縁起物 掛け軸

日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹

日本の掛け軸 - 縁起物

掛け軸は日本画や書道などを展示するためのもので、古くから親しまれてきました。

日本の伝統的な家屋には和室があり、和室には床の間があり、そこには必ずと言っていいほど掛け軸が飾られてきました。

掛け軸の題材となる絵は様々なものがあります。

特に縁起物とされる絵は非常に好まれてきました。

”山水画” - 山や川、滝、岩といった自然を題材にしたもの。

それらの一つ一つには禅における重要な意味があり、これらを描いた山水画は禅の理想世界とされて、私たちに安らぎを与えてくれるものです。

”季節の花や木” - 四季のある日本では、家の外だけでなく屋内でもその季節感を楽しむべく、季節に応じた花や木を題材にした絵が季節ごとに飾られます。

特に厄除けの意味のある花や木が好まれます。

”虎” - 一番強い動物とされる虎。虎は不運や厄を払いのけ、幸運をもたらすものとして古くから信じられています。その鋭いにらみを利かせた目は、こちらを向いていることが多く、こちら側にある厄を睨みつけていると言われます。

”龍”(”龍神”) - 日本では龍は龍神と言われ、神様です。立身出世の紙として信じられ、また龍が空へ舞い上がる様は開運をもたらすものとされています。

”富士山” - 富士山は誰もが知る日本で一番高い山で日本の象徴です。古くから霊峰と敬われ、神が宿る山と信じられてきました。特に朝日に赤く染まる赤い富士山には強い開運パワーがあるとされています。

そのほかにも松竹梅や鳥など、さまざまな題材が掛け軸に使われています。

そのどれもが意味のあるもので、掛け軸を家に飾ることで、そこに住む人の厄除けとなり幸運をもたらすとされ、また掛け軸は人や家を守ってくれているのです。

着物絹掛け軸 水墨画 山水画
着物絹掛け軸 水墨画 山水画
日本画掛け軸 山水画 水墨画
日本画掛け軸 山水画 水墨画
日本画掛け軸 龍神
日本画掛け軸 龍神
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 朝日に赤く染まる富士と鶴
日本画掛け軸 朝日に赤く染まる富士と鶴

 

日本文化 日本の象徴 富士山

袋帯シルク日本画富士山掛け軸
袋帯シルク日本画富士山掛け軸
袋帯シルク日本画富士山掛け軸

日本の象徴、富士山。

日本人ならば誰でも知っている山。

そして、日本に興味ある外国の方、日本に来たことがある方ならば知っているであろう山。

関東平野にそびえたつ富士山は標高3,776.24m。

日本一の高さを誇る山です。

富士山は、その高さだけでなく、美しさにおいてもまた、日本の象徴として際立たせています。

完璧なまでの円錐形でそびえたち、白い雪を帽子のように被っている青い山の姿は本当に美しい。

そして、驚くべきは、300年以上前に噴火して、今もなお噴火の可能性のある活火山。

昔から、日本人は富士山を愛し、敬い、畏敬の念を持ってきました。

その富士山は、現在多くの日本画、掛け軸、水墨画、写真などに記されています。

季節によって、時間によって、さまざまな表情を見せてくれる富士山。

海の近くで生まれ育ち海派だった私も富士山の絵を描き続けているうちに、その独特な姿に魅了されてきています。

今や日本だけでなく、世界の人々をも魅了する山、富士山。

今後も多くの人を魅了し続けてほしい。

 

 

富士山と桜日本画掛け軸
富士山と桜日本画掛け軸
富士山と鶴掛け軸
富士山と鶴掛け軸
鶴と富士山とさくら掛け軸
鶴と富士山とさくら掛け軸
袋帯シルク日本画掛け軸富士山と鶴と桜
袋帯シルク日本画掛け軸富士山と鶴と桜
袋帯シルク日本画掛け軸富士山と鶴と桜と満月
袋帯シルク日本画掛け軸富士山と鶴と桜と満月
特大掛け軸富士山と松の木
特大掛け軸富士山と松の木

日本の美 竹

水墨画 竹 
水墨画 竹

日本の美といえる竹。

もちろん、日本だけでなく中国やアジア諸国にもありますし、日本文化の発祥は中国からきているものです。

しかし、中国から日本へやってきて、日本の古い歴史のなかで私たちの祖先は竹と深く関わってきました。

山へ行けば竹林があり、お寺や神社の周りには竹が生え、京都や鎌倉へ行けば美しい竹林はとても有名です。

また、古くからの童話のなかにも竹取物語など、竹を題材としたお話が語り継がれていますし、

昔の子供たちは、竹をつかった竹トンボ、竹馬などで遊んだものです。

さらに、日本文化にも竹は深く関わり、茶道、生け花、書道でも竹を使った道具を使います。

日本の食文化でも、タケノコとして食します。

お祝いの場では、松竹梅という言葉が使われ、竹は、控えめですが、日本人にはなくてはならない大切な存在です。

竹は、まっすぐに高く伸び、凛とした姿は、成長の象徴ともされています。

竹林にいくと、その荘厳さ、静けさ、美しさは、言葉を失うほどです。

禅や瞑想に竹を使うのも納得できるのです。

そんな竹に魅了されて、書で描いています。

竹の美しさは日本の美。

竹を描くことで、浄化されるかのようです。

水墨画 書道 掛け軸アート 竹林と禅
水墨画 書道 掛け軸アート 竹林と禅

 

 

 

書道は瞑想の時間

書道 一期一会 一生に一度の出会い
書道 一期一会 一生に一度の出会い

書道の先生であり師範だった祖父母から、高齢のため引退し、書道の道具を一式譲り受け、ずっとやめてしまっていた書道をまた再開したのでした。

そして、幼い頃には感じることのできなかった思いをいろいろと感じるようになったのです。

書道をすることは瞑想をすること、というのが一番感じた印象。

幼い頃、祖父母の書道教室で習っていたころは、習い事としかとらえておらず、心から自由に楽しむことはなかったように思います。

今、そういった細かいことにこだわらず、気の赴くままに書いていると、瞑想の時間として感じられるのです。

邪念を取り払うことができる。

書に集中して、外の自然の音に耳を澄ませながら、心を無にして、ただひたすらに書く。

また、正座して背中をまっすぐにしながらも、筆を持つ手、腕はリラックスさせて余計な力を抜く。

墨をつけるあんばいや、筆をおろす強さ、筆を走らせる速さなど、微妙なバランスがつくりだす書の作品。

書道ではなぞり書きや止まったり後戻りができないため、一回きりの真剣勝負。

それは、まさしく一期一会と言える気がします。

一期一会。

一生に一度きりの出会い。という意味ですが、

それは一分、一秒、この瞬間のことにも言えます。

すべての瞬間は、その瞬間限りであり、二度と同じ状況や瞬間はもどってこない。

生きている限り、瞬間瞬間を二度とないものとして、精一杯に生きる。

書道でもおなじです。

一期一会は茶道に限らず、書道や生け花などの日本文化には深く根付いているのです。

墨の懐かしいにおいをかぎながら、書く。

またとない、瞑想の時間。

日本人に生まれてよかったと思える瞬間です。

墨のかすれ具合や筆の動かす速さによってでる逞しい線や繊細な線。

また、墨の濃さを調節しながら描き出す墨絵、水墨画は、とても奥が深い。

白と黒とそのグラデーションのみによって作り出される世界の、大きさ、繊細さ、見事さに魅了されています。

 

日本文化、書道との再会 

水墨画 書道 竹を描く
水墨画 書道 竹を描く

 

書道は日本人なら誰もが学校で習うはず。

日本文化の代表でもあり、漢字だけでなく平仮名も書道で練習します。

そんな多くの日本人になじみ深い書道、私たち双子にとっては、もうちょっと特別な思い入れがありました。

小さい頃から隣の家に住んでいた私たちの祖父が書道の師範だったのです。

また、祖父だけでなく祖母も書道を長年やっており、祖父母そろって書道教室をやっていました。

毎週末、祖父母の家に集まってくる子供たち。

私たちも当然、毎週末、となりの祖父母の家へ習いに行っていたのです。

祖父母が先生だったため、なんとなく特別な思い入れのあった書道。

中学くらいまではかなり一生懸命やりましたが、大人になり、すっかりやめてしまっていたのです。

それが、2年前、突然の書道との再会。

100歳近くになる祖父母は書道はとっくにやめていました。

いよいよ書道の道具を処分するなり整理しようということになって、私たちが譲り受けることとなったのです。

師範だけあり、とても良い道具を使っていた祖父母は、たくさんの筆や硯、文鎮などを持っていました。

せっかく譲り受けたのだからと、また始めた書道。

子供の頃と違い、規則にとらわれず、自由に楽しむことができることを発見し、書道の奥深さを発見しました。

文字に加えて、絵も描くようになり、さらに書道の世界にのめりこむようになっていったのです。

書道の中に日本の美、日本文化を再発見しています。