龍とドラゴンは違う

YouTube 龍神を描く
龍の水墨画
龍の水墨画

龍神とドラゴンは違う?!

 

以前、龍をよく知らなかった頃は、龍もドラゴンも一緒でしょ?と思っていました。

ですが、龍に魅せられて描くようになり、龍がとても身近なものとなってきました。

海外でよく耳にするドラゴン。

日本では龍。

しかし龍を英語にすればドラゴンじゃない??

じゃあ一緒なのかなと思えば、実は全然別物で。

日本など東洋の龍は龍神様と言われる神様。

それに対して、西洋のドラゴンは一般的に悪役。

見た目も日本の龍神と、西洋のドラゴンでは違います。

ドラゴンは翼を持ち、トカゲのような顔なのに対し、日本など東洋での龍は蛇に近いとされています。

共通していることといえば、両方とも架空の爬虫類っぽい生き物だということ。

私個人的には、日本の龍の方が見た目かっこよくて好き、なんて思ってしまいます。

日本での龍は龍神という名の通り、神社やお寺などでよく見かけることが多いと思います。

神社やお寺の手水舎では、龍が口から水を出しています。

手水舎の龍神
手水舎の龍神

龍神は昔から日本では雨を降らす神と伝えられてきていて、龍が雨雲をつくりだし渦巻く雨雲のなかから天へと昇っていく姿などの絵は、よく掛け軸などにも描かれてます。

そして、龍神が持つ玉、如意宝珠と呼ばれるもので、願いをかなえてくれる神聖な魔法の玉と言われています。

とてもありがたい、幸運を呼ぶ象徴なのですね、龍神は。

だからこそ、古くから掛け軸などに描かれて床の間に飾られてきていたのです。

それにしても、幸運を呼び、雨を降らせて豊にしてくれる神様がどうしてあんな怖い顔をしているのか。。。

あんな怖い顔をしている龍神を床の間に飾っておいたら、小さい子供は夜怖くて見ることができないんじゃないか??

などと、余計な心配をしてしまいます。

ですが、実は怖い顔をしているのは、邪気を追い払うためで。

同じように掛け軸でよく見かける虎、こちらを睨みつける鋭い目で家の中の邪気を追い払うとされています。

というわけで、掛け軸の絵を描くのが好きな私は、龍神も気が付けば少しずつ増えてきているのです。。。

先日、たまたま行った美術展で、とても素敵なありがたい龍神の掛け軸に出会いました。

龍神の説明をしてくださった作者の方はまるでお寺の僧侶のように穏やかで、とても勉強になりました。

「お水の神様である龍神様。水なくしては人間は生きていけない。ということは龍神なくして私たち人間は生きていけないのです」

とてもありがたい言葉をいただき。。。

まだまだ描き始めたばかりで未熟な私ですが、これからも龍神を描き続け精進していきたいと改めて思わせていただけたのでした。

竜神の水墨画掛け軸
竜神の水墨画掛け軸
竜神の水墨画桐絵
竜神の水墨画桐絵
金の龍 金の水墨画
金の龍 金の水墨画
竜神の水墨画掛け軸
竜神の水墨画掛け軸
着物絹の掛け軸 龍神水墨画
着物絹の掛け軸 龍神水墨画

 

2021年ZEN展 相模大野

ZEN展相模大野
ZEN展相模大野
ZEN展相模大野

 

ZEN展相模大野が11月17日から11月21日まで開催されました。

初出展させていただき、無事に終わりましたことをご報告させていただきます。

多くの方にご来場いただきました!

ありがとうございました!

2022年4月12日~4月17日開催の銀座大黒屋ギャラリー展にも出展させていただく予定です。

ZEN展相模大野 出展作品
ZEN展相模大野 出展作品
ZEN展相模大野
ZEN展相模大野
ZEN展相模大野
ZEN展相模大野
ZEN展相模大野
ZEN展相模大野

ZEN展への出展のご案内

ZEN展案内
ZEN展案内
ZEN展案内

11月17日15:00~11月21日14:00まで相模大野、bono相模大野サウスモール3階にて本間志穂美(Japan Cross Bridge)で3点出展いたします。

私本人も毎日出向き、なるべく在廊する予定でおります。

一人でも多くの皆様がお足をお運びいただけること、心よりお待ちしています!

禅 円相

禅 金の円相と富士山 日本画
禅円相水墨画掛け軸
禅円相水墨画掛け軸

禅 円相

禅を表す円は円相と言われます。

時に、円窓とも書かれ、心の窓という意味を表すこともあります。

円相は禅において書で描かれる墨絵の一つです。

一筆で描かれることが常で、時に一円図、一円相とも言われます。

 

円相とは悟り、真理、仏性、宇宙全体、無を象徴するもので、日本の美学から生まれたミニマリズムによるものです。

*一部ウィキペディアより引用

 

日本の美学とは、“詫び寂び”と呼ばれる質素(簡素)を追い求めるものです。

“詫び”は不完全な環境の中での心の豊かさ幸せを表します。

”寂び“は不完全の中に見出すことのできる美を表します。

つまり、“詫び”は内なる豊かさの象徴であり、”寂び“は質素な外見の美しさの象徴であるのです。

 

円相を描くとき、私たちは一筆で描かなければなりません。

一筆で描くということは、そこに迷いや手を止める時間はなく、またやり直すこともできません。

心の中を無にして解き放す時間なのです。

これはまさしく禅の瞑想の行為と同じです。

つまり、言い換えれば円相を描くという行為は自己(発見)認識する行為ともいえるのです。

 

時に円相の円の最後は開いていて、それは不完全さを表します。

この不完全さはさらなる発展や鍛錬の可能性を持っています。

時に円相の円の最後が閉じていて、それは完全を表しているのです。

いずれにしても、どのように円相を見るか、そして何を感じるか、は見る人にゆだねられています。

円相はとてもシンプルながら、同時に奥深く、多くのことを私たちに教えてくれるのです。円相は見るものを魅了し続け、自己発見認識の旅である人生の道しるべとなってくれるのです。

そんな円相を描くことが大好きで、さまざまな円相を描いてきました。

円相を描くこと、そして見ることは私にとってとても大切な瞑想の時間なのです。

これからも描き続けていきたいと思うのです。

禅 金の円相 水墨画掛け軸
禅 金の円相 水墨画掛け軸
禅 円相と鯉 日本画 
禅 円相と鯉 日本画
禅 金の円相と富士山 日本画
禅 金の円相と富士山 日本画
禅 円相と桜と松 水墨画掛け軸
禅 円相と桜と松 水墨画掛け軸
禅 円相と竹林 水墨画掛け軸
禅 円相と竹林 水墨画掛け軸
禅 円相と桜 絹の掛け軸
禅 円相と桜 絹の掛け軸
禅 円相と竹林 水墨画掛け軸
禅 円相と竹林 水墨画掛け軸
禅 円相と富士 絹掛け軸
禅 円相と富士 絹掛け軸

日本の水墨画

Japanese Suibokuga 水墨画
Japanese Suibokuga 水墨画
Japanese Suibokuga 水墨画

日本の伝統的な絵画、水墨画。

水墨画は海外ではZEN Paintingと呼ばれることもあります。

墨絵は墨で描いた絵。

そして水墨画とは墨絵の一種で、黒から淡い灰色までのグラデーションが加わります。

水墨画に必要な主な材料は墨と呼ばれるもので、墨は煤、膠、香料から作られます。

墨

硯に垂らした少しの水を墨ですることで、濃い黒い色が出来上がります。

硯と墨

 

この出来上がった黒いインクにさらに水を混ぜ、その混ぜる水の量によって黒のグラデーションを創り出すことができます。

水墨づくり墨のグラデーション

日本では、水墨画は単に黒の絵だけでなく、墨をメインに使って少しの色を混ぜたものも水墨画と呼びます。

墨絵は奈良時代(710-794)にはすでに日本に存在しました。

そして、水墨画は鎌倉時代(1185 – 1333)に日本へ伝わり、室町時代(1336 – 1573)には禅寺と深く結びつき、人気となったそうです。

14世紀ころまでは水墨画の題材は主に、人物画や花鳥画と呼ばれるものでした。

15世紀にはいり、山水画が人気となります。

山水画の題材は、滝、岩、木、川、山などの自然です。

私自身では日本の自然や象徴を水墨画に描いています。

桜、竹、松、富士山、鶴、鯉などを主に描き、時には虎や龍なども加えます。

龍は日本では龍神と呼ばれる神であり、縁起が良いとされ、掛け軸にもよく登場するものです。

虎もその鋭い瞳で邪悪を取り払うという意味で家を守るとされ、縁起物として掛け軸の題材とされます。

このように日本の自然だけでなく、縁起物の象徴も水墨画にとりいれ、日本の美をユニークな水墨画のグラデーションで表現することができるのです。

桜の水墨画 絹の掛け軸
桜の水墨画 絹の掛け軸
水墨画 竹 
水墨画 竹
特大掛け軸富士山と松の木
特大掛け軸富士山と松の木
絹の掛け軸 富士山と鶴と松の水墨画
絹の掛け軸 富士山と鶴と松の水墨画
掛け軸 日本画 水墨画 銀の富士山と鶴と松
掛け軸 日本画 水墨画 銀の富士山と鶴と松
禅 円相の中の鯉 日本画
禅 円相の中の鯉 日本画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画

一期一会

お抹茶と菓子
一期一会
一期一会

禅の精神 一期一会

ZEN 禅
ZEN 禅

一期一会とは禅の精神で、“人生で一度だけの出会い”、という意味。

この精神は、禅と深いかかわりを持つ茶道からきているそうです。

初めて茶道を体験したときに、茶道にはたくさんの決まり事があることを知り、驚きました。

茶道
茶道

それまで茶道といえば、ただ単に抹茶を作ることだと思っていたのです。

実際には、一つ一つのすべての動作は決まり事に沿って行われる必要があり、その決まり事は、部屋に入る際の踏み出す足から、道具の持ち方、持つ位置、どこに道具を置くか、どんな角度で腕を動かすか、なつめの開け方、茶筅の持ち方、動かし方、などなど数えきれません。

茶を作る行程自体は数分というところなのですが、その決まり事の多さには驚かされました。

また、それは客人である側もしかり。

飲み方などにもたくさんの決まり事があるのです。

そして、なぜこんなにも細かい決まりごとが必要なのだろうと疑問に思ったのです。

そこで、茶道の先生から一期一会という禅の精神を教わったのです。

茶道とは、一瞬一瞬のすべてを楽しむという機会。それは、そこに集まった人たちであり、お天気であり、聞こえる音であり、目に入るものであり、そういった一つ一つのすべての要素が織りなすものが、今この瞬間というときを創り出し、その今という瞬間は二度と訪れることのない忘れがたい時。そのために、茶道にはおもてなしの精神が欠かせないといいます。

この忘れがたい時を創るために、最大限のおもてなしで客をもてなし、抹茶を煎じるのだそうです。

例えば、決まり事にのっとった形で行われる茶道の道具の清めは、客人の前ですることで、客人への尊敬の念を表していると言います。

また、客人が抹茶を飲む際の決まり事も、亭主や他の客への尊敬を表しています。

これらが多くの決まり事のある所以。

最善の時を創り出すための決まり事にのっとって生まれるその瞬間というものは、亭主と客が“人生で一度だけの出会い”を味わうことのできる時間なのだそうです。

「一期一会」は、私たちにすべての出会いの瞬間というものは二度と同じように再現されないということを教えています。

出会いの時というものを常に大切にし、感謝の念と共に相手をもてなす・敬うということを心にとめておきたいものです。

水墨画 禅と鯉
水墨画 禅と鯉

お抹茶と菓子

着物絹・袋帯絹の掛け軸

豪華な袋帯
豪華な袋帯
袋帯を使った掛け軸
袋帯を使った掛け軸

掛け軸-書や絵を紙や裂(きれ)で表装したものと言われます。

裂(きれ)とは布地、織物のことで、絹などが使われていたりします。

日本の着物文化は世界に誇るべきもので、美しく豪華な絵柄の着物や帯は世界中の人を魅了してやみません。

そんな美しく豪華な着物地を掛け軸にして、絹地に絵を描こうと始めたのが、この着物絹・袋帯の掛け軸。

紙の掛け軸は、シンプルですっきりとしていて、禅を感じさせる雰囲気がありますが、

一方で絹、特に袋帯の豪華な掛け軸は、それだけで存在感があり、見るものを魅了します。

袋帯の煌めく絹糸で織り込まれた美しく豪華な柄。

和を感じさせる花であったり、鶴であったり、センスであったり。。。

そんな煌びやかで美しい袋帯の土台に絹の白地をあしらえた掛け軸。

その白に描く絵はやはり、和を代表するものでありたい。

富士山、桜、鯉、松、竹、など。。。

無地の白地のままでも十分に美しい袋帯の掛け軸。

色合いや柄とのバランスを考えながら、そこに描く絵柄を決めるのです。

袋帯の絹掛け軸 錦鯉と桜日本画
袋帯の絹掛け軸 錦鯉と桜日本画
袋帯絹の掛け軸 日本画錦鯉と松
袋帯絹の掛け軸 日本画錦鯉と松
袋帯絹の掛け軸 日本画富士山と鶴と桜
袋帯絹の掛け軸 日本画富士山と鶴と桜
袋帯絹の掛け軸 日本画青い鯉と桜
袋帯絹の掛け軸 日本画青い鯉と桜
袋帯絹の掛け軸 日本画錦鯉と竹林
袋帯絹の掛け軸 日本画錦鯉と竹林
着物袋帯絹の掛け軸 日本画富士山と桜
着物袋帯絹の掛け軸 日本画富士山と桜
着物袋帯の掛け軸 日本画 錦鯉と青い鯉と桜
着物袋帯の掛け軸 日本画 錦鯉と青い鯉と桜
袋帯の掛け軸 日本画 錦鯉と桜
袋帯の掛け軸 日本画 錦鯉と桜

縁起物 掛け軸

日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹

日本の掛け軸 - 縁起物

掛け軸は日本画や書道などを展示するためのもので、古くから親しまれてきました。

日本の伝統的な家屋には和室があり、和室には床の間があり、そこには必ずと言っていいほど掛け軸が飾られてきました。

掛け軸の題材となる絵は様々なものがあります。

特に縁起物とされる絵は非常に好まれてきました。

”山水画” - 山や川、滝、岩といった自然を題材にしたもの。

それらの一つ一つには禅における重要な意味があり、これらを描いた山水画は禅の理想世界とされて、私たちに安らぎを与えてくれるものです。

”季節の花や木” - 四季のある日本では、家の外だけでなく屋内でもその季節感を楽しむべく、季節に応じた花や木を題材にした絵が季節ごとに飾られます。

特に厄除けの意味のある花や木が好まれます。

”虎” - 一番強い動物とされる虎。虎は不運や厄を払いのけ、幸運をもたらすものとして古くから信じられています。その鋭いにらみを利かせた目は、こちらを向いていることが多く、こちら側にある厄を睨みつけていると言われます。

”龍”(”龍神”) - 日本では龍は龍神と言われ、神様です。立身出世の紙として信じられ、また龍が空へ舞い上がる様は開運をもたらすものとされています。

”富士山” - 富士山は誰もが知る日本で一番高い山で日本の象徴です。古くから霊峰と敬われ、神が宿る山と信じられてきました。特に朝日に赤く染まる赤い富士山には強い開運パワーがあるとされています。

そのほかにも松竹梅や鳥など、さまざまな題材が掛け軸に使われています。

そのどれもが意味のあるもので、掛け軸を家に飾ることで、そこに住む人の厄除けとなり幸運をもたらすとされ、また掛け軸は人や家を守ってくれているのです。

着物絹掛け軸 水墨画 山水画
着物絹掛け軸 水墨画 山水画
日本画掛け軸 山水画 水墨画
日本画掛け軸 山水画 水墨画
日本画掛け軸 龍神
日本画掛け軸 龍神
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 朝日に赤く染まる富士と鶴
日本画掛け軸 朝日に赤く染まる富士と鶴

 

日本の美 竹

水墨画 竹 
水墨画 竹

日本の美といえる竹。

もちろん、日本だけでなく中国やアジア諸国にもありますし、日本文化の発祥は中国からきているものです。

しかし、中国から日本へやってきて、日本の古い歴史のなかで私たちの祖先は竹と深く関わってきました。

山へ行けば竹林があり、お寺や神社の周りには竹が生え、京都や鎌倉へ行けば美しい竹林はとても有名です。

また、古くからの童話のなかにも竹取物語など、竹を題材としたお話が語り継がれていますし、

昔の子供たちは、竹をつかった竹トンボ、竹馬などで遊んだものです。

さらに、日本文化にも竹は深く関わり、茶道、生け花、書道でも竹を使った道具を使います。

日本の食文化でも、タケノコとして食します。

お祝いの場では、松竹梅という言葉が使われ、竹は、控えめですが、日本人にはなくてはならない大切な存在です。

竹は、まっすぐに高く伸び、凛とした姿は、成長の象徴ともされています。

竹林にいくと、その荘厳さ、静けさ、美しさは、言葉を失うほどです。

禅や瞑想に竹を使うのも納得できるのです。

そんな竹に魅了されて、書で描いています。

竹の美しさは日本の美。

竹を描くことで、浄化されるかのようです。

水墨画 書道 掛け軸アート 竹林と禅
水墨画 書道 掛け軸アート 竹林と禅

 

 

 

日本文化、書道との再会 

水墨画 書道 竹を描く
水墨画 書道 竹を描く

 

書道は日本人なら誰もが学校で習うはず。

日本文化の代表でもあり、漢字だけでなく平仮名も書道で練習します。

そんな多くの日本人になじみ深い書道、私たち双子にとっては、もうちょっと特別な思い入れがありました。

小さい頃から隣の家に住んでいた私たちの祖父が書道の師範だったのです。

また、祖父だけでなく祖母も書道を長年やっており、祖父母そろって書道教室をやっていました。

毎週末、祖父母の家に集まってくる子供たち。

私たちも当然、毎週末、となりの祖父母の家へ習いに行っていたのです。

祖父母が先生だったため、なんとなく特別な思い入れのあった書道。

中学くらいまではかなり一生懸命やりましたが、大人になり、すっかりやめてしまっていたのです。

それが、2年前、突然の書道との再会。

100歳近くになる祖父母は書道はとっくにやめていました。

いよいよ書道の道具を処分するなり整理しようということになって、私たちが譲り受けることとなったのです。

師範だけあり、とても良い道具を使っていた祖父母は、たくさんの筆や硯、文鎮などを持っていました。

せっかく譲り受けたのだからと、また始めた書道。

子供の頃と違い、規則にとらわれず、自由に楽しむことができることを発見し、書道の奥深さを発見しました。

文字に加えて、絵も描くようになり、さらに書道の世界にのめりこむようになっていったのです。

書道の中に日本の美、日本文化を再発見しています。