世界文化遺産の富士山

世界文化遺産の富士山
世界文化遺産の富士山
世界文化遺産の富士山

世界文化遺産の富士山

富士山は日本で一番高い山で、標高3,776mを誇り、世界遺産として、日本だけでなく世界でも有名な山です。

富士山が世界文化遺産として選ばれた理由は、その自然や美しさという理由だけでなく、富士山の存在に対して日本人が持つ信念や、富士山が芸術の源となっているということも挙げられます。

古くから、日本人は富士山を神々しい存在と感じ、スピリチュアリティのシンボルとして敬ってきました。

彼らは富士山を見上げ、祈りをささげていたのです。

では、なぜ富士山が祈りの山となったのでしょうか?

富士山は山岳信仰のシンボルです。

山岳信仰とは、山を神聖なものとして崇める信仰です。

そもそも山岳信仰とはなんなのでしょうか。

日本は国土の75%を山や森で占められている島国です。

そのため、古くから人々は山と深いつながりを持っていきました。

古代の人々は、死者の体から抜け出た魂は山を登っていくと信じていました。

仏教が伝えられると、その死者の魂は山を登り頂上に着いたときに仏陀となると信じられるようになりました。

結果として、山は神と仏陀の両方が一緒に住む神聖な場所となったのです。

山の中や周りにはたくさんの神社が存在し、富士山にも”浅間神社“と呼ばれる神社がその頂や周りに点在します。

浅間神社
浅間神社
浅間神社
浅間神社

それは富士山自体が神だからなのです。

また一方で、富士山は美しい活火山です。

1707年に最後に起こった噴火を最後に300年あまり大規模な噴火は起こっていません。

しかし、その歴史は人々に恐れられ、富士山は美しいが恐ろしい山ともされているのです。

浅間神社はそうした天災を鎮めるためにも建てられているのです。

西洋などでは、山を含む自然というものは、神の力によって鎮められるべきものとされます。

その考え方は、日本とは大きく異なり、日本では偉大な自然は神や仏の印だとされ、山自体が神だと考えられているのです。

それが富士山が日本人にとって特別な山であるという理由です。

富士山は芸術の源として、特に江戸時代から、著名な芸術家や画家によって、取り上げられました。

屏風、ふすま、掛け軸、巡礼曼荼羅、着物の柄、備品、服飾品など、数多くのものに富士山が描かれているのです。

私自身、美しい富士山に魅了され、繰り返し富士山を描いています。

富士山は一目みただけで人を魅了するパワーを持っているのです。

富士山を水墨画で描く
富士山を水墨画で描く
日本画掛け軸 朝日に赤く染まる富士と鶴
日本画掛け軸 朝日に赤く染まる富士と鶴
袋帯シルク日本画富士山掛け軸
袋帯シルク日本画富士山掛け軸
特大掛け軸富士山と松の木
特大掛け軸富士山と松の木
富士と桜と鶴の掛け軸
富士と桜と鶴の掛け軸

日本の水墨画

Japanese Suibokuga 水墨画
Japanese Suibokuga 水墨画
Japanese Suibokuga 水墨画

日本の伝統的な絵画、水墨画。

水墨画は海外ではZEN Paintingと呼ばれることもあります。

墨絵は墨で描いた絵。

そして水墨画とは墨絵の一種で、黒から淡い灰色までのグラデーションが加わります。

水墨画に必要な主な材料は墨と呼ばれるもので、墨は煤、膠、香料から作られます。

墨

硯に垂らした少しの水を墨ですることで、濃い黒い色が出来上がります。

硯と墨

 

この出来上がった黒いインクにさらに水を混ぜ、その混ぜる水の量によって黒のグラデーションを創り出すことができます。

水墨づくり墨のグラデーション

日本では、水墨画は単に黒の絵だけでなく、墨をメインに使って少しの色を混ぜたものも水墨画と呼びます。

墨絵は奈良時代(710-794)にはすでに日本に存在しました。

そして、水墨画は鎌倉時代(1185 – 1333)に日本へ伝わり、室町時代(1336 – 1573)には禅寺と深く結びつき、人気となったそうです。

14世紀ころまでは水墨画の題材は主に、人物画や花鳥画と呼ばれるものでした。

15世紀にはいり、山水画が人気となります。

山水画の題材は、滝、岩、木、川、山などの自然です。

私自身では日本の自然や象徴を水墨画に描いています。

桜、竹、松、富士山、鶴、鯉などを主に描き、時には虎や龍なども加えます。

龍は日本では龍神と呼ばれる神であり、縁起が良いとされ、掛け軸にもよく登場するものです。

虎もその鋭い瞳で邪悪を取り払うという意味で家を守るとされ、縁起物として掛け軸の題材とされます。

このように日本の自然だけでなく、縁起物の象徴も水墨画にとりいれ、日本の美をユニークな水墨画のグラデーションで表現することができるのです。

桜の水墨画 絹の掛け軸
桜の水墨画 絹の掛け軸
水墨画 竹 
水墨画 竹
特大掛け軸富士山と松の木
特大掛け軸富士山と松の木
絹の掛け軸 富士山と鶴と松の水墨画
絹の掛け軸 富士山と鶴と松の水墨画
掛け軸 日本画 水墨画 銀の富士山と鶴と松
掛け軸 日本画 水墨画 銀の富士山と鶴と松
禅 円相の中の鯉 日本画
禅 円相の中の鯉 日本画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画

日本の伝統的な絵巻物と独自の風景画の横軸

絵巻物風の横軸を作る
絵巻物風の横軸日本画アート
絵巻物風の横軸日本画アート

Japanese EMAKIMONO style hanging scroll

日本の絵巻物スタイル掛け軸

絵巻物とは、日本の伝統的な横長の軸であり、絵で物語がつづられています。

右側から左側へと軸を広げていくと、物語が読み進められるようになっています。

そのため、長さは全長10メートルから長いもので20メートルを超えるものもあります。

日本の伝統的な絵巻物
日本の伝統的な絵巻物
日本の伝統的な絵巻物
日本の伝統的な絵巻物

現存すると言われる最古の絵巻物は奈良時代のもので、絵因果経(えいんがきょう)といわれ仏伝経典の代表的なものの1つです。

現存すると言われる最古の絵巻物の一部
現存すると言われる最古の絵巻物の一部

この絵巻物からアイデアをもらって、作りあげた横長の掛け軸。

素材には豪華絢爛な着物の帯を両端に使用しました。

豪華絢爛な着物の絹の袋帯
豪華絢爛な着物の絹の袋帯

中心の絵画部分は着物の正絹を使用。

正絹の着物反物
正絹の着物反物

この着物の正絹は柔らかい素材のため、裏側に掛け軸を作る際に使用される裏打ち用紙というものを貼り付けました。

裏打ち用紙は片面に糊がついていて、アイロンをかけることで、布に接着させることができます。

こうすることで、白の正絹の絵画部分もしっかりとしてハリがでます。

また、長さを2メートルにすることで、部屋の壁にも掛けられるサイズに仕上げました。

この横長の掛け軸には、横長に広がる風景画を描くことができます。

横長の軸に風景画を描く
横長の軸に風景画を描く

特に、日本の美の象徴である、富士山、竹林、桜、錦鯉は、私の最も好きな題材たちです。

これらをこの一つの風景画にすべて収めることで、独特の和アートを創り上げることができました。

過去には、縦長の掛け軸に日本の象徴である富士山、桜、竹林、錦鯉をたくさん描いてきましたが、なかなかすべてを一本の軸に収めることがむずかしく、今回の絵巻物スタイルの横長の軸ではそれを実現させることができたのです。

この絵巻物風の横軸を仕上げる様子を動画に収めましたのでご覧ください!

 

桜が植えられた理由

日本画 桜の木
日本画 桜の木
日本画 桜の木

 

桜の木が植えられている理由

美しい花を一斉に咲かせる桜。桜の木はひとところにたくさん植えられていてさらに豪華さをアピールします。

そんな桜がそもそも、なぜ植えられているのか考えたことありますか?

桜前線北上というほど、日本全国各地で多くの桜を見ることができます。

桜の木の多くは非常に年数がたっていて、何百年という樹齢のものがあります。

興味深いのは、その多くが川沿いに植えられているということです。

昔の人々の知恵で、桜の木を川沿いに植えれば、多くの人がお花見に訪れて、その地を歩くことによって踏み固めてくれる、それが洪水を予防する強固な堤防を作ってくれると知っていたからなのだそうです。

もう一つ興味深い点で、多くの桜は寺院や神社にも植えられているということがあります。

神社は神道であり、もともと松の木などに神が宿るとされ、深いかかわりを持ちますが、桜の木は関係がありません。

しかし、桜の豪華絢爛な咲き方、そしてはかなく散ってしまう潔さが、武士道に通じるもの考えられ、好んで植えられるようになったとのことです。

お寺は仏教であり、仏教自体、蓮と仏様の密接なかかわりがあり極楽浄土に最もふさわしいとされているそうですが、蓮だけでなく、植物や花全般と関わっています。そんなことから、お寺では桜や梅を古くから植えているのだそうです。

室町時代や戦国時代の侍、武士たちはお寺でお花見を楽しんでいたと言われています。

お花見というものは古来から何百年もの間受け継がれて来た日本文化といえます。

京都や奈良の有名な桜スポットはお寺や神社であることが多いのはこうした理由です。

また、東京でも、多くの桜スポットが、お寺や神社、川などの水の近くに位置します。

上野恩賜公園はもとはお寺だった場所だということで、毎年多くの人が桜を見に訪れる代表的な桜スポットです。

皇居はお濠の周りに豪華な桜を咲かせます。

その他、目黒川、神田川、墨田川、多摩川、荒川など、有名な桜スポットは川沿いであることが多いのです。

日本画 桜アート 掛け軸 絵画
日本画 桜アート 掛け軸 絵画
桜ジュエリー アクセサリー
桜ジュエリー アクセサリー
桜 和 ジュエリー
桜 和 ジュエリー
日本画 桜 掛け軸アート
日本画 桜 掛け軸アート
桜 和 ジュエリー
桜 和 ジュエリー

 

東京で見つける小京都 ー 隠れた竹林

東京の小京都 竹林めぐり 
東京の小京都 竹林めぐり

東京で小さな京都を見つける―穴場の竹林さがし

竹林は禅と深く結びついていて、落ち着きと瞑想の空間を創り出してくれます。

竹林といえば京都や、人里離れた山奥というイメージですが、東京都心でも見つけることができます。

そんな東京都心で発見した小さな京都、“竹林”をご紹介します。

隠れた竹林のあるスポットへ小さなサイクリングの旅もお楽しみいただけます。

まず、最初にご紹介するのは、”目黒区立 雀のお宿緑地公園“。

東京の小京都 竹林 穴場スポット 雀のお宿緑地公園
東京の小京都 竹林 穴場スポット 雀のお宿緑地公園
東京の竹林 おすすめスポット 雀のお宿緑地公園
東京の竹林 おすすめスポット 雀のお宿緑地公園
東京の竹林 おでかけスポット 雀のお宿緑地公園
東京の竹林 おでかけスポット 雀のお宿緑地公園

この中へ一歩入ると、そこは背の高い竹林に囲まれた世界。

また、古民家(9:30―15:30)もあり、まるで小京都のような静かで素敵な空間です。

次にご紹介する竹林は、世田谷区にある“蘆花恒春園”。

東京の小京都 竹林 穴場スポット 蘆花恒春園
東京の小京都 竹林 穴場スポット 蘆花恒春園
東京の小京都 竹林穴場スポット 蘆花恒春園
東京の小京都 竹林穴場スポット 蘆花恒春園
東京の穴場スポット 隠れた竹林 蘆花恒春園
東京の穴場スポット 隠れた竹林 蘆花恒春園

京王線の蘆花公園駅近くに位置するこの公園へは、都心から自転車で40-50分。

開園は9:00―16:30。

中に入ると、上げるほどの背の高い竹林がそびえたち、多くの竹林がざわざわと風に揺られて音を立てているのが聞こえます。

桜の季節には桜も咲き、日本の文豪、徳富蘆花の記念館も存在します。

記念館は徳富蘆花が後年を過ごした旧邸で、中に入ることもでき、昔の人の暮らしを垣間見ることができます。

3番目の竹林は大田区の”洗足池”横にある“妙福寺”。

東京の穴場スポット 隠れた竹林 洗足池妙福寺
東京の穴場スポット 隠れた竹林 洗足池妙福寺
東京の小京都 竹林めぐり 洗足池妙福寺 
東京の小京都 竹林めぐり 洗足池妙福寺

洗足池は東急池上線の洗足池駅すぐ横に位置します。

大きな池には巨大な錦鯉も泳ぎ、ボートハウス、神社、桜の木などがあります。

洗足池のまわりを一周するコースを歩いていると現れる妙福寺には、小さいながらも趣のある竹林が存在しています。

最後に、世田谷区にある”等々力渓谷“。

東京の穴場スポット 隠れた竹林 等々力渓谷
東京の穴場スポット 隠れた竹林 等々力渓谷
東京の桜 隠れた名所 等々力渓谷
東京の桜 隠れた名所 等々力渓谷

等々力渓谷は都心から自転車で30-40分の世田谷区に位置し、電車で行くなら大井町線の”等々力駅”下車してすぐ。

都心を忘れさせてくれるような渓谷は自然に囲まれています。

また、お寺や日本庭園もあり、日本庭園には小さな竹林、桜の木、書院などを楽しめます。

以上、東京の都心で発見した小さな竹林についてご紹介しました。

サイクリングを兼ねて、訪れてみてはいかがでしょうか。

竹林を題材とした私たちのアイテムも以下ご紹介させていただきます。

掛け軸 日本画 水墨画竹林竹林 禅スタイル
掛け軸 日本画 水墨画 竹林 禅スタイル
クリスタルグラス ミニチュア3D 竹林ネックレス
クリスタルグラス ミニチュア3D 竹林ネックレス
掛け軸 日本画 水墨画 竹林 
掛け軸 日本画 水墨画 竹林
ミニ掛け軸 竹林 禅
ミニ掛け軸 竹林 禅
水墨画 竹 
水墨画 竹
禅スタイル竹林と鳥居クリスタルネックレス
禅スタイル竹林と鳥居クリスタルネックレス
着物地の日本画掛け軸 金の鯉と錦鯉と竹林
着物地の日本画掛け軸 金の鯉と錦鯉と竹林

shopにお立ち寄りいただけますことをお待ちしております!

Etsyショップ ーEtsy.com JapanCrossBridge

BASEショップ ー JapanCrossBridge on BASE

 

 

 

 

着物絹・袋帯絹の掛け軸

豪華な袋帯
豪華な袋帯
袋帯を使った掛け軸
袋帯を使った掛け軸

掛け軸-書や絵を紙や裂(きれ)で表装したものと言われます。

裂(きれ)とは布地、織物のことで、絹などが使われていたりします。

日本の着物文化は世界に誇るべきもので、美しく豪華な絵柄の着物や帯は世界中の人を魅了してやみません。

そんな美しく豪華な着物地を掛け軸にして、絹地に絵を描こうと始めたのが、この着物絹・袋帯の掛け軸。

紙の掛け軸は、シンプルですっきりとしていて、禅を感じさせる雰囲気がありますが、

一方で絹、特に袋帯の豪華な掛け軸は、それだけで存在感があり、見るものを魅了します。

袋帯の煌めく絹糸で織り込まれた美しく豪華な柄。

和を感じさせる花であったり、鶴であったり、センスであったり。。。

そんな煌びやかで美しい袋帯の土台に絹の白地をあしらえた掛け軸。

その白に描く絵はやはり、和を代表するものでありたい。

富士山、桜、鯉、松、竹、など。。。

無地の白地のままでも十分に美しい袋帯の掛け軸。

色合いや柄とのバランスを考えながら、そこに描く絵柄を決めるのです。

袋帯の絹掛け軸 錦鯉と桜日本画
袋帯の絹掛け軸 錦鯉と桜日本画
袋帯絹の掛け軸 日本画錦鯉と松
袋帯絹の掛け軸 日本画錦鯉と松
袋帯絹の掛け軸 日本画富士山と鶴と桜
袋帯絹の掛け軸 日本画富士山と鶴と桜
袋帯絹の掛け軸 日本画青い鯉と桜
袋帯絹の掛け軸 日本画青い鯉と桜
袋帯絹の掛け軸 日本画錦鯉と竹林
袋帯絹の掛け軸 日本画錦鯉と竹林
着物袋帯絹の掛け軸 日本画富士山と桜
着物袋帯絹の掛け軸 日本画富士山と桜
着物袋帯の掛け軸 日本画 錦鯉と青い鯉と桜
着物袋帯の掛け軸 日本画 錦鯉と青い鯉と桜
袋帯の掛け軸 日本画 錦鯉と桜
袋帯の掛け軸 日本画 錦鯉と桜

縁起物 掛け軸

日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹

日本の掛け軸 - 縁起物

掛け軸は日本画や書道などを展示するためのもので、古くから親しまれてきました。

日本の伝統的な家屋には和室があり、和室には床の間があり、そこには必ずと言っていいほど掛け軸が飾られてきました。

掛け軸の題材となる絵は様々なものがあります。

特に縁起物とされる絵は非常に好まれてきました。

”山水画” - 山や川、滝、岩といった自然を題材にしたもの。

それらの一つ一つには禅における重要な意味があり、これらを描いた山水画は禅の理想世界とされて、私たちに安らぎを与えてくれるものです。

”季節の花や木” - 四季のある日本では、家の外だけでなく屋内でもその季節感を楽しむべく、季節に応じた花や木を題材にした絵が季節ごとに飾られます。

特に厄除けの意味のある花や木が好まれます。

”虎” - 一番強い動物とされる虎。虎は不運や厄を払いのけ、幸運をもたらすものとして古くから信じられています。その鋭いにらみを利かせた目は、こちらを向いていることが多く、こちら側にある厄を睨みつけていると言われます。

”龍”(”龍神”) - 日本では龍は龍神と言われ、神様です。立身出世の紙として信じられ、また龍が空へ舞い上がる様は開運をもたらすものとされています。

”富士山” - 富士山は誰もが知る日本で一番高い山で日本の象徴です。古くから霊峰と敬われ、神が宿る山と信じられてきました。特に朝日に赤く染まる赤い富士山には強い開運パワーがあるとされています。

そのほかにも松竹梅や鳥など、さまざまな題材が掛け軸に使われています。

そのどれもが意味のあるもので、掛け軸を家に飾ることで、そこに住む人の厄除けとなり幸運をもたらすとされ、また掛け軸は人や家を守ってくれているのです。

着物絹掛け軸 水墨画 山水画
着物絹掛け軸 水墨画 山水画
日本画掛け軸 山水画 水墨画
日本画掛け軸 山水画 水墨画
日本画掛け軸 龍神
日本画掛け軸 龍神
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 朝日に赤く染まる富士と鶴
日本画掛け軸 朝日に赤く染まる富士と鶴

 

日本文化 日本の象徴 富士山

袋帯シルク日本画富士山掛け軸
袋帯シルク日本画富士山掛け軸
袋帯シルク日本画富士山掛け軸

日本の象徴、富士山。

日本人ならば誰でも知っている山。

そして、日本に興味ある外国の方、日本に来たことがある方ならば知っているであろう山。

関東平野にそびえたつ富士山は標高3,776.24m。

日本一の高さを誇る山です。

富士山は、その高さだけでなく、美しさにおいてもまた、日本の象徴として際立たせています。

完璧なまでの円錐形でそびえたち、白い雪を帽子のように被っている青い山の姿は本当に美しい。

そして、驚くべきは、300年以上前に噴火して、今もなお噴火の可能性のある活火山。

昔から、日本人は富士山を愛し、敬い、畏敬の念を持ってきました。

その富士山は、現在多くの日本画、掛け軸、水墨画、写真などに記されています。

季節によって、時間によって、さまざまな表情を見せてくれる富士山。

海の近くで生まれ育ち海派だった私も富士山の絵を描き続けているうちに、その独特な姿に魅了されてきています。

今や日本だけでなく、世界の人々をも魅了する山、富士山。

今後も多くの人を魅了し続けてほしい。

 

 

富士山と桜日本画掛け軸
富士山と桜日本画掛け軸
富士山と鶴掛け軸
富士山と鶴掛け軸
鶴と富士山とさくら掛け軸
鶴と富士山とさくら掛け軸
袋帯シルク日本画掛け軸富士山と鶴と桜
袋帯シルク日本画掛け軸富士山と鶴と桜
袋帯シルク日本画掛け軸富士山と鶴と桜と満月
袋帯シルク日本画掛け軸富士山と鶴と桜と満月
特大掛け軸富士山と松の木
特大掛け軸富士山と松の木

日本の美 竹

水墨画 竹 
水墨画 竹

日本の美といえる竹。

もちろん、日本だけでなく中国やアジア諸国にもありますし、日本文化の発祥は中国からきているものです。

しかし、中国から日本へやってきて、日本の古い歴史のなかで私たちの祖先は竹と深く関わってきました。

山へ行けば竹林があり、お寺や神社の周りには竹が生え、京都や鎌倉へ行けば美しい竹林はとても有名です。

また、古くからの童話のなかにも竹取物語など、竹を題材としたお話が語り継がれていますし、

昔の子供たちは、竹をつかった竹トンボ、竹馬などで遊んだものです。

さらに、日本文化にも竹は深く関わり、茶道、生け花、書道でも竹を使った道具を使います。

日本の食文化でも、タケノコとして食します。

お祝いの場では、松竹梅という言葉が使われ、竹は、控えめですが、日本人にはなくてはならない大切な存在です。

竹は、まっすぐに高く伸び、凛とした姿は、成長の象徴ともされています。

竹林にいくと、その荘厳さ、静けさ、美しさは、言葉を失うほどです。

禅や瞑想に竹を使うのも納得できるのです。

そんな竹に魅了されて、書で描いています。

竹の美しさは日本の美。

竹を描くことで、浄化されるかのようです。

水墨画 書道 掛け軸アート 竹林と禅
水墨画 書道 掛け軸アート 竹林と禅

 

 

 

書道は瞑想の時間

書道 一期一会 一生に一度の出会い
書道 一期一会 一生に一度の出会い

書道の先生であり師範だった祖父母から、高齢のため引退し、書道の道具を一式譲り受け、ずっとやめてしまっていた書道をまた再開したのでした。

そして、幼い頃には感じることのできなかった思いをいろいろと感じるようになったのです。

書道をすることは瞑想をすること、というのが一番感じた印象。

幼い頃、祖父母の書道教室で習っていたころは、習い事としかとらえておらず、心から自由に楽しむことはなかったように思います。

今、そういった細かいことにこだわらず、気の赴くままに書いていると、瞑想の時間として感じられるのです。

邪念を取り払うことができる。

書に集中して、外の自然の音に耳を澄ませながら、心を無にして、ただひたすらに書く。

また、正座して背中をまっすぐにしながらも、筆を持つ手、腕はリラックスさせて余計な力を抜く。

墨をつけるあんばいや、筆をおろす強さ、筆を走らせる速さなど、微妙なバランスがつくりだす書の作品。

書道ではなぞり書きや止まったり後戻りができないため、一回きりの真剣勝負。

それは、まさしく一期一会と言える気がします。

一期一会。

一生に一度きりの出会い。という意味ですが、

それは一分、一秒、この瞬間のことにも言えます。

すべての瞬間は、その瞬間限りであり、二度と同じ状況や瞬間はもどってこない。

生きている限り、瞬間瞬間を二度とないものとして、精一杯に生きる。

書道でもおなじです。

一期一会は茶道に限らず、書道や生け花などの日本文化には深く根付いているのです。

墨の懐かしいにおいをかぎながら、書く。

またとない、瞑想の時間。

日本人に生まれてよかったと思える瞬間です。

墨のかすれ具合や筆の動かす速さによってでる逞しい線や繊細な線。

また、墨の濃さを調節しながら描き出す墨絵、水墨画は、とても奥が深い。

白と黒とそのグラデーションのみによって作り出される世界の、大きさ、繊細さ、見事さに魅了されています。