日本の水墨画

Japanese Suibokuga 水墨画
Japanese Suibokuga 水墨画
Japanese Suibokuga 水墨画

日本の伝統的な絵画、水墨画。

水墨画は海外ではZEN Paintingと呼ばれることもあります。

墨絵は墨で描いた絵。

そして水墨画とは墨絵の一種で、黒から淡い灰色までのグラデーションが加わります。

水墨画に必要な主な材料は墨と呼ばれるもので、墨は煤、膠、香料から作られます。

墨

硯に垂らした少しの水を墨ですることで、濃い黒い色が出来上がります。

硯と墨

 

この出来上がった黒いインクにさらに水を混ぜ、その混ぜる水の量によって黒のグラデーションを創り出すことができます。

水墨づくり墨のグラデーション

日本では、水墨画は単に黒の絵だけでなく、墨をメインに使って少しの色を混ぜたものも水墨画と呼びます。

墨絵は奈良時代(710-794)にはすでに日本に存在しました。

そして、水墨画は鎌倉時代(1185 – 1333)に日本へ伝わり、室町時代(1336 – 1573)には禅寺と深く結びつき、人気となったそうです。

14世紀ころまでは水墨画の題材は主に、人物画や花鳥画と呼ばれるものでした。

15世紀にはいり、山水画が人気となります。

山水画の題材は、滝、岩、木、川、山などの自然です。

私自身では日本の自然や象徴を水墨画に描いています。

桜、竹、松、富士山、鶴、鯉などを主に描き、時には虎や龍なども加えます。

龍は日本では龍神と呼ばれる神であり、縁起が良いとされ、掛け軸にもよく登場するものです。

虎もその鋭い瞳で邪悪を取り払うという意味で家を守るとされ、縁起物として掛け軸の題材とされます。

このように日本の自然だけでなく、縁起物の象徴も水墨画にとりいれ、日本の美をユニークな水墨画のグラデーションで表現することができるのです。

桜の水墨画 絹の掛け軸
桜の水墨画 絹の掛け軸
水墨画 竹 
水墨画 竹
特大掛け軸富士山と松の木
特大掛け軸富士山と松の木
絹の掛け軸 富士山と鶴と松の水墨画
絹の掛け軸 富士山と鶴と松の水墨画
掛け軸 日本画 水墨画 銀の富士山と鶴と松
掛け軸 日本画 水墨画 銀の富士山と鶴と松
禅 円相の中の鯉 日本画
禅 円相の中の鯉 日本画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画

日本の伝統的な絵巻物と独自の風景画の横軸

絵巻物風の横軸を作る
絵巻物風の横軸日本画アート
絵巻物風の横軸日本画アート

Japanese EMAKIMONO style hanging scroll

日本の絵巻物スタイル掛け軸

絵巻物とは、日本の伝統的な横長の軸であり、絵で物語がつづられています。

右側から左側へと軸を広げていくと、物語が読み進められるようになっています。

そのため、長さは全長10メートルから長いもので20メートルを超えるものもあります。

日本の伝統的な絵巻物
日本の伝統的な絵巻物
日本の伝統的な絵巻物
日本の伝統的な絵巻物

現存すると言われる最古の絵巻物は奈良時代のもので、絵因果経(えいんがきょう)といわれ仏伝経典の代表的なものの1つです。

現存すると言われる最古の絵巻物の一部
現存すると言われる最古の絵巻物の一部

この絵巻物からアイデアをもらって、作りあげた横長の掛け軸。

素材には豪華絢爛な着物の帯を両端に使用しました。

豪華絢爛な着物の絹の袋帯
豪華絢爛な着物の絹の袋帯

中心の絵画部分は着物の正絹を使用。

正絹の着物反物
正絹の着物反物

この着物の正絹は柔らかい素材のため、裏側に掛け軸を作る際に使用される裏打ち用紙というものを貼り付けました。

裏打ち用紙は片面に糊がついていて、アイロンをかけることで、布に接着させることができます。

こうすることで、白の正絹の絵画部分もしっかりとしてハリがでます。

また、長さを2メートルにすることで、部屋の壁にも掛けられるサイズに仕上げました。

この横長の掛け軸には、横長に広がる風景画を描くことができます。

横長の軸に風景画を描く
横長の軸に風景画を描く

特に、日本の美の象徴である、富士山、竹林、桜、錦鯉は、私の最も好きな題材たちです。

これらをこの一つの風景画にすべて収めることで、独特の和アートを創り上げることができました。

過去には、縦長の掛け軸に日本の象徴である富士山、桜、竹林、錦鯉をたくさん描いてきましたが、なかなかすべてを一本の軸に収めることがむずかしく、今回の絵巻物スタイルの横長の軸ではそれを実現させることができたのです。

この絵巻物風の横軸を仕上げる様子を動画に収めましたのでご覧ください!

 

東京で見つける小京都 ー 隠れた竹林

東京の小京都 竹林めぐり 
東京の小京都 竹林めぐり

東京で小さな京都を見つける―穴場の竹林さがし

竹林は禅と深く結びついていて、落ち着きと瞑想の空間を創り出してくれます。

竹林といえば京都や、人里離れた山奥というイメージですが、東京都心でも見つけることができます。

そんな東京都心で発見した小さな京都、“竹林”をご紹介します。

隠れた竹林のあるスポットへ小さなサイクリングの旅もお楽しみいただけます。

まず、最初にご紹介するのは、”目黒区立 雀のお宿緑地公園“。

東京の小京都 竹林 穴場スポット 雀のお宿緑地公園
東京の小京都 竹林 穴場スポット 雀のお宿緑地公園
東京の竹林 おすすめスポット 雀のお宿緑地公園
東京の竹林 おすすめスポット 雀のお宿緑地公園
東京の竹林 おでかけスポット 雀のお宿緑地公園
東京の竹林 おでかけスポット 雀のお宿緑地公園

この中へ一歩入ると、そこは背の高い竹林に囲まれた世界。

また、古民家(9:30―15:30)もあり、まるで小京都のような静かで素敵な空間です。

次にご紹介する竹林は、世田谷区にある“蘆花恒春園”。

東京の小京都 竹林 穴場スポット 蘆花恒春園
東京の小京都 竹林 穴場スポット 蘆花恒春園
東京の小京都 竹林穴場スポット 蘆花恒春園
東京の小京都 竹林穴場スポット 蘆花恒春園
東京の穴場スポット 隠れた竹林 蘆花恒春園
東京の穴場スポット 隠れた竹林 蘆花恒春園

京王線の蘆花公園駅近くに位置するこの公園へは、都心から自転車で40-50分。

開園は9:00―16:30。

中に入ると、上げるほどの背の高い竹林がそびえたち、多くの竹林がざわざわと風に揺られて音を立てているのが聞こえます。

桜の季節には桜も咲き、日本の文豪、徳富蘆花の記念館も存在します。

記念館は徳富蘆花が後年を過ごした旧邸で、中に入ることもでき、昔の人の暮らしを垣間見ることができます。

3番目の竹林は大田区の”洗足池”横にある“妙福寺”。

東京の穴場スポット 隠れた竹林 洗足池妙福寺
東京の穴場スポット 隠れた竹林 洗足池妙福寺
東京の小京都 竹林めぐり 洗足池妙福寺 
東京の小京都 竹林めぐり 洗足池妙福寺

洗足池は東急池上線の洗足池駅すぐ横に位置します。

大きな池には巨大な錦鯉も泳ぎ、ボートハウス、神社、桜の木などがあります。

洗足池のまわりを一周するコースを歩いていると現れる妙福寺には、小さいながらも趣のある竹林が存在しています。

最後に、世田谷区にある”等々力渓谷“。

東京の穴場スポット 隠れた竹林 等々力渓谷
東京の穴場スポット 隠れた竹林 等々力渓谷
東京の桜 隠れた名所 等々力渓谷
東京の桜 隠れた名所 等々力渓谷

等々力渓谷は都心から自転車で30-40分の世田谷区に位置し、電車で行くなら大井町線の”等々力駅”下車してすぐ。

都心を忘れさせてくれるような渓谷は自然に囲まれています。

また、お寺や日本庭園もあり、日本庭園には小さな竹林、桜の木、書院などを楽しめます。

以上、東京の都心で発見した小さな竹林についてご紹介しました。

サイクリングを兼ねて、訪れてみてはいかがでしょうか。

竹林を題材とした私たちのアイテムも以下ご紹介させていただきます。

掛け軸 日本画 水墨画竹林竹林 禅スタイル
掛け軸 日本画 水墨画 竹林 禅スタイル
クリスタルグラス ミニチュア3D 竹林ネックレス
クリスタルグラス ミニチュア3D 竹林ネックレス
掛け軸 日本画 水墨画 竹林 
掛け軸 日本画 水墨画 竹林
ミニ掛け軸 竹林 禅
ミニ掛け軸 竹林 禅
水墨画 竹 
水墨画 竹
禅スタイル竹林と鳥居クリスタルネックレス
禅スタイル竹林と鳥居クリスタルネックレス
着物地の日本画掛け軸 金の鯉と錦鯉と竹林
着物地の日本画掛け軸 金の鯉と錦鯉と竹林

shopにお立ち寄りいただけますことをお待ちしております!

Etsyショップ ーEtsy.com JapanCrossBridge

BASEショップ ー JapanCrossBridge on BASE

 

 

 

 

東京の隠れた桜の名所

東京の桜 隠れた名所
東京の桜 隠れた名所

桜の季節

東京の桜を見にサイクリングに出かけよう!

いよいよ桜の季節がやってきました。

とはいえ、本日は3月4日。

ソメイヨシノはまだ少し先で、早咲きの河津桜が今は終わりそうな頃。

2月のはじめ頃からちらほらと早咲きの寒桜、2月中旬には河津桜が満開なのですから、東京は2月になればもう春ともいえます。

そんな河津桜の都心での隠れた名所、サイクリングで気軽に訪れることのできる場所を少しご紹介したいと思います。

目黒川沿いの京急新馬場駅近くにある荏原神社では2月に入るとすぐに東京で一番早い寒桜が咲き始めます。

東京の桜 隠れた名所 荏原神社
東京の桜 隠れた名所 荏原神社

また、ソメイヨシノよりも1カ月近く早く咲く河津で有名な河津桜ですが、東京でも代々木公園はじめ、いろいろなところで見られます。

品川区にある林試の森公園では、大きな河津桜が立ちならび、2月中旬にすでに満開の桜の下でお花見ができます。

の桜 隠れた名所 林試の森公園
の桜 隠れた名所 林試の森公園
東京の桜 隠れた名所 林試の森公園
東京の桜 隠れた名所 林試の森公園
東京の桜 隠れた名所 林試の森公園
東京の桜 隠れた名所 林試の森公園

また、港区にある八芳園は、桜だけでなく、美しい日本庭園、池を泳ぐ立派な錦鯉も楽しめます。

東京の桜 隠れた名所 八芳園の日本庭園
東京の桜 隠れた名所 八芳園の日本庭園
東京の桜 隠れた名所 八芳園の日本庭園
東京の桜 隠れた名所 八芳園の日本庭園

都心から少し離れますが、それでも自転車で目黒から30分のサイクリングで行ける等々力渓谷。

都内の避暑地のような渓谷を進むと現れる日本庭園には、石畳の階段園路、書院などがあり、竹林や梅、桜の木もあり、東京の大都会にいることを忘れさせてくれます。

東京の桜 隠れた名所 等々力渓谷
東京の桜 隠れた名所 等々力渓谷

まだまだ、東京にはお勧めの河津桜スポットがたくさんあるのですが、あえて今回は私が実際に自転車で行った隠れスポットをご紹介させていただきました。

これからソメイヨシノが咲き始めたら、そちらの方もご紹介させていただきます。

 

桜アクセサリーも一緒にご紹介させていただきます。

3Dミニチュア桜アクセサリー
3D ミニチュア桜アクセサリー
桜アクセサリーシリーズ
桜アクセサリーシリーズ
桜ハートジュエリーシリーズ
桜ハートジュエリーシリーズ

ぜひ、私たちのショップへもお立ち寄りいただければ幸いです!

アクセサリーでお花見を!

皆様のお越しをお待ちしております。

Etsy ショップ - Etsy.com  JapanCrossBridge

BASEショップ - Japan Cross Bridge on BASE

縁起物 掛け軸

日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹
日本画掛け軸 虎と竹

日本の掛け軸 - 縁起物

掛け軸は日本画や書道などを展示するためのもので、古くから親しまれてきました。

日本の伝統的な家屋には和室があり、和室には床の間があり、そこには必ずと言っていいほど掛け軸が飾られてきました。

掛け軸の題材となる絵は様々なものがあります。

特に縁起物とされる絵は非常に好まれてきました。

”山水画” - 山や川、滝、岩といった自然を題材にしたもの。

それらの一つ一つには禅における重要な意味があり、これらを描いた山水画は禅の理想世界とされて、私たちに安らぎを与えてくれるものです。

”季節の花や木” - 四季のある日本では、家の外だけでなく屋内でもその季節感を楽しむべく、季節に応じた花や木を題材にした絵が季節ごとに飾られます。

特に厄除けの意味のある花や木が好まれます。

”虎” - 一番強い動物とされる虎。虎は不運や厄を払いのけ、幸運をもたらすものとして古くから信じられています。その鋭いにらみを利かせた目は、こちらを向いていることが多く、こちら側にある厄を睨みつけていると言われます。

”龍”(”龍神”) - 日本では龍は龍神と言われ、神様です。立身出世の紙として信じられ、また龍が空へ舞い上がる様は開運をもたらすものとされています。

”富士山” - 富士山は誰もが知る日本で一番高い山で日本の象徴です。古くから霊峰と敬われ、神が宿る山と信じられてきました。特に朝日に赤く染まる赤い富士山には強い開運パワーがあるとされています。

そのほかにも松竹梅や鳥など、さまざまな題材が掛け軸に使われています。

そのどれもが意味のあるもので、掛け軸を家に飾ることで、そこに住む人の厄除けとなり幸運をもたらすとされ、また掛け軸は人や家を守ってくれているのです。

着物絹掛け軸 水墨画 山水画
着物絹掛け軸 水墨画 山水画
日本画掛け軸 山水画 水墨画
日本画掛け軸 山水画 水墨画
日本画掛け軸 龍神
日本画掛け軸 龍神
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 虎と竹 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 龍神 水墨画
日本画掛け軸 朝日に赤く染まる富士と鶴
日本画掛け軸 朝日に赤く染まる富士と鶴

 

日本文化 日本の象徴 富士山

袋帯シルク日本画富士山掛け軸
袋帯シルク日本画富士山掛け軸
袋帯シルク日本画富士山掛け軸

日本の象徴、富士山。

日本人ならば誰でも知っている山。

そして、日本に興味ある外国の方、日本に来たことがある方ならば知っているであろう山。

関東平野にそびえたつ富士山は標高3,776.24m。

日本一の高さを誇る山です。

富士山は、その高さだけでなく、美しさにおいてもまた、日本の象徴として際立たせています。

完璧なまでの円錐形でそびえたち、白い雪を帽子のように被っている青い山の姿は本当に美しい。

そして、驚くべきは、300年以上前に噴火して、今もなお噴火の可能性のある活火山。

昔から、日本人は富士山を愛し、敬い、畏敬の念を持ってきました。

その富士山は、現在多くの日本画、掛け軸、水墨画、写真などに記されています。

季節によって、時間によって、さまざまな表情を見せてくれる富士山。

海の近くで生まれ育ち海派だった私も富士山の絵を描き続けているうちに、その独特な姿に魅了されてきています。

今や日本だけでなく、世界の人々をも魅了する山、富士山。

今後も多くの人を魅了し続けてほしい。

 

 

富士山と桜日本画掛け軸
富士山と桜日本画掛け軸
富士山と鶴掛け軸
富士山と鶴掛け軸
鶴と富士山とさくら掛け軸
鶴と富士山とさくら掛け軸
袋帯シルク日本画掛け軸富士山と鶴と桜
袋帯シルク日本画掛け軸富士山と鶴と桜
袋帯シルク日本画掛け軸富士山と鶴と桜と満月
袋帯シルク日本画掛け軸富士山と鶴と桜と満月
特大掛け軸富士山と松の木
特大掛け軸富士山と松の木

日本の美 竹

水墨画 竹 
水墨画 竹

日本の美といえる竹。

もちろん、日本だけでなく中国やアジア諸国にもありますし、日本文化の発祥は中国からきているものです。

しかし、中国から日本へやってきて、日本の古い歴史のなかで私たちの祖先は竹と深く関わってきました。

山へ行けば竹林があり、お寺や神社の周りには竹が生え、京都や鎌倉へ行けば美しい竹林はとても有名です。

また、古くからの童話のなかにも竹取物語など、竹を題材としたお話が語り継がれていますし、

昔の子供たちは、竹をつかった竹トンボ、竹馬などで遊んだものです。

さらに、日本文化にも竹は深く関わり、茶道、生け花、書道でも竹を使った道具を使います。

日本の食文化でも、タケノコとして食します。

お祝いの場では、松竹梅という言葉が使われ、竹は、控えめですが、日本人にはなくてはならない大切な存在です。

竹は、まっすぐに高く伸び、凛とした姿は、成長の象徴ともされています。

竹林にいくと、その荘厳さ、静けさ、美しさは、言葉を失うほどです。

禅や瞑想に竹を使うのも納得できるのです。

そんな竹に魅了されて、書で描いています。

竹の美しさは日本の美。

竹を描くことで、浄化されるかのようです。

水墨画 書道 掛け軸アート 竹林と禅
水墨画 書道 掛け軸アート 竹林と禅

 

 

 

日本文化、書道との再会 

水墨画 書道 竹を描く
水墨画 書道 竹を描く

 

書道は日本人なら誰もが学校で習うはず。

日本文化の代表でもあり、漢字だけでなく平仮名も書道で練習します。

そんな多くの日本人になじみ深い書道、私たち双子にとっては、もうちょっと特別な思い入れがありました。

小さい頃から隣の家に住んでいた私たちの祖父が書道の師範だったのです。

また、祖父だけでなく祖母も書道を長年やっており、祖父母そろって書道教室をやっていました。

毎週末、祖父母の家に集まってくる子供たち。

私たちも当然、毎週末、となりの祖父母の家へ習いに行っていたのです。

祖父母が先生だったため、なんとなく特別な思い入れのあった書道。

中学くらいまではかなり一生懸命やりましたが、大人になり、すっかりやめてしまっていたのです。

それが、2年前、突然の書道との再会。

100歳近くになる祖父母は書道はとっくにやめていました。

いよいよ書道の道具を処分するなり整理しようということになって、私たちが譲り受けることとなったのです。

師範だけあり、とても良い道具を使っていた祖父母は、たくさんの筆や硯、文鎮などを持っていました。

せっかく譲り受けたのだからと、また始めた書道。

子供の頃と違い、規則にとらわれず、自由に楽しむことができることを発見し、書道の奥深さを発見しました。

文字に加えて、絵も描くようになり、さらに書道の世界にのめりこむようになっていったのです。

書道の中に日本の美、日本文化を再発見しています。

日本画 竹林 掛け軸

日本画 掛け軸 - 竹林シリーズ

掛け軸 日本画 水墨画竹林竹林 禅スタイル
掛け軸 日本画 水墨画 竹林 禅スタイル
ミニ掛け軸 竹林 禅
ミニ掛け軸 竹林 禅
掛け軸アート 錦鯉と青い鯉と竹
掛け軸アート 錦鯉と青い鯉と竹
着物絹 掛け軸 日本画竹林 横掛け
着物絹 掛け軸 日本画竹林 横掛け
掛け軸 日本画 水墨画 竹林 
掛け軸 日本画 水墨画 竹林

掛け軸 禅  日本画 

掛け軸 禅スタイル日本画
掛け軸 禅スタイル日本画
禅 円相の中の鯉 日本画
禅 円相の中の鯉 日本画
日本画掛け軸 禅 円相と桜
日本画掛け軸 禅 円相と桜
掛け軸日本画 禅 桜
掛け軸日本画 禅 桜
掛け軸日本画 鯉と桜
掛け軸日本画 鯉と桜
掛け軸日本画 富士山と満月の桜
掛け軸日本画 富士山と満月の桜